令和7年4月10日 | ||
CRB5180014 | ||
平成31年1月7日 | ||
令和7年4月15日 | ||
申請者 | 国立大学法人 福井大学 | |
学長 内木 宏延 | ||
福井県 福井市文京3丁目 9番1号 | ||
国立大学法人(医療機関を有するものに限る。) | ||
国立大学法人福井大学臨床研究審査委員会 | ||
福井県 吉田郡永平寺町松岡下合月23-3 | ||
審査意見業務を行う体制 | 審査意見業務は、臨床研究審査委員会が依頼する者(自施設又は他施設の研究責任医師)からの審査依頼(実施計画書)の受理順に処理を行っており、公正な運営体制が確保されている。 | |
手数料(審査料)は、「国立大学法人福井大学臨床研究審査委員会規程」第13条及び別表(第13条関係)に規定している。 審査料の算定基準は、委員会運営経費(外部委員謝金、技術専門員謝金、事務局人件費等)をもとに1課題あたりの金額を算出し、以下の算定根拠に基づき、公正な手数料の算定基準を設けている。 ・新規課題の審査料は20万円として算出した。ただし、研究責任医師が自施設である課題の審査料は、臨床研究の実施経費から得られる間接経費等を委員会運営経費に充当しており、これが全体の50%を占めていることから半額の10万円としている。 ・継続課題の審査料は、審査に係る委員会としての業務量が少ないことを踏まえて、新規課題審査料の40%とした。 ・その他の手数料は、研究責任医師が自施設、他施設に関わらず同額としている。 |
||
臨床研究に係る研究者並びに臨床研究審査委員会委員の教育体制を整えるとともに、公正な審査料の設定と審査委員会の運営を支える事務局の体制も整えており、審査意見業務を継続的に行える体制は確保されている。 | ||
原則として月1回開催している。ただし、審査状況を踏まえ、委員長が必要と認めたときは臨時に開催することができる。 | ||
事務局の人員配置 | 2.00 人 | |
2.00 人 | ||
4.00 人 |
専従者の該当性 | 事務局員の氏名 | 員数 | 臨床研究の安全性及び科学的妥当性等を審査する委員会の事務に関する実務経験 |
---|---|---|---|
専従以外 | 坂井優子 | 0.70 | |
専従 | 山本奈美 | 1.00 | 6年 |
専従 | 鈴木史子 | 1.00 | 6年 |
専従以外 | 竹下祐子 | 0.70 | |
専従以外 | 國嶋恵美子 | 0.60 |
医学研究支援センター | ||
0776-61-8758 | ||
0776-61-8169 | ||
rinrisys@ml.u-fukui.ac.jp | ||
担当部署の責任者の氏名 | 渡邉 享平 | |
講師 | ||
医学研究支援センター | ||
TEL:0776-61-8758 | ||
http://research.hosp.u-fukui.ac.jp/ |
委員の構成要件の該当性 | 氏名 | 職業 | 性別 | |
---|---|---|---|---|
所属 | 役職 | |||
医学/医療 | 中本 安成 | 福井大学学術研究院医学系部門 消化器内科学 | 教授 | 男 |
医学/医療 | 原田 範雄 | 福井大学学術研究院医学系部門 内分泌・代謝内科学 | 教授 | 男 |
医学/医療 | 中嶋 秀明 | 福井大学学術研究院医学系部門 整形外科学 | 准教授 | 男 |
医学/医療 | 野村 元積 | 福井県医師会 | 理事 | 男 |
法律 | 吉川 奈奈 | 杉原・きっかわ法律事務所 | 弁護士 | 女 |
一般 | 大久保 清美 | なし | なし | 女 |
一般 | 髙木 義秀 | 福井経編興業株式会社 | 代表取締役社長 | 男 |
一般 | 穴吹 好子 | 公益財団法人ふくい女性財団 | 専務理事 | 女 |
一般 | 金具 里依子 | 社会福祉法人ケアふくい ケアふくい訪問介護センター | サービス提供責任者 | 女 |
法律 | 藤井 紘士 | 藤井法律事務所 | 弁護士 | 男 |
国立大学法人福井大学臨床研究審査委員会規程_2023年3月1日施行(1月1日適用).pdf |
外部評価結果受審日 | 公表日 | ||
---|---|---|---|
設定されていません
|
委員会開催日 | ||
---|---|---|
設定されていません
|