令和7年4月7日 | ||
CRB3180025 | ||
平成30年5月24日 | ||
令和7年4月8日 | ||
申請者 | 国立大学法人新潟大学 | |
牛木 辰男 | ||
新潟県 新潟市西区五十嵐二の町8050番地 | ||
国立大学法人(医療機関を有するものに限る。) | ||
新潟大学中央臨床研究審査委員会 | ||
新潟県 新潟市中央区旭町通1番町754番地 | ||
審査意見業務を行う体制 |
新潟大学中央臨床研究審査委員会規程第3条第2項及び新潟大学中央臨床研究審査委員会に関する標準業務手順書第3条第6項を参照。 審査依頼者の職,所属等にかかわらず審査意見業務の順及び内容並びに手数料について公正な運営を行うことを定めている。 |
|
国立大学法人新潟大学授業料その他の費用に関する規程第32条及び別表第34を参照。 学内外を問わず一律の審査料とし,公正な取り扱いを図る。算定にあたっては,事務局員の人件費及び委員会開催経費(委員・技術専門員の旅費謝金)その他必要経費を積算,想定審査件数を基に1研究あたりの審査料を計算し,安定的な審査件数の確保及び委員会運営の必要性を考慮したうえで規程に定める審査料としている。 |
||
新潟大学中央臨床研究審査委員会規程第1条及び第6条並びに新潟大学中央臨床研究審査委員会に関する標準業務手順書第5条及び第23条を参照。 新潟大学に学長直下の組織として本委員会を設置し,委員については任期2年,再任可とし,事務局員については,1年以上の倫理審査事務局の経験を有する者2名以上を含む計4名以上で運営することを規定している。 |
||
毎月1回 | ||
事務局の人員配置 | 3.00 人 | |
1.50 人 | ||
4.50 人 |
専従者の該当性 | 事務局員の氏名 | 員数 | 臨床研究の安全性及び科学的妥当性等を審査する委員会の事務に関する実務経験 |
---|---|---|---|
専従 | 佐藤 隆 | 1.00 | 2002年~2015年、2018年~ |
専従 | 貝沼 麻衣子 | 1.00 | 2014年~2016年、2018年~ |
専従 | 肥沼 聡美 | 1.00 | 2020年~ |
専従以外 | 佐々木 葉 | 0.30 | |
専従以外 | 佐野 直人 | 0.30 | |
専従以外 | 北村 文乃 | 0.30 | |
専従以外 | 阿曽 雅文 | 0.30 | |
専従以外 | 小川 たえ子 | 0.30 |
新潟大学研究企画推進部研究推進課 | ||
025-368-9343 | ||
025-368-9351 | ||
crbcr@adm.niigata-u.ac.jp | ||
担当部署の責任者の氏名 | 菊地 実 | |
研究推進課長 | ||
新潟大学中央臨床研究審査委員会事務局 | ||
025-368-9344 | ||
https://www.crbcr.niigata-u.ac.jp/ |
委員の構成要件の該当性 | 氏名 | 職業 | 性別 | |
---|---|---|---|---|
所属 | 役職 | |||
医学/医療 | 横山 晶 | 公益財団法人新潟県保健衛生センター | 会長 | 男 |
医学/医療 | 長村 文孝 | 東京大学医科学研究所 先端医療研究センター 先端医療開発推進分野 | 教授 | 男 |
医学/医療 | 上田 隆宏 | 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 医薬品安全対策第一部 | 任期付職員 | 男 |
一般 | 種田 和義 | (公)新潟県自治研究センター | 理事・研究主幹 | 男 |
一般 | 久保田 正男 | 公益財団法人新潟県健康づくり財団 | 専務理事 | 男 |
生命倫理 | 宮坂 道夫 | 国立大学法人新潟大学医歯学系保健学系列 | 教授 | 男 |
医学/医療 | 宮﨑 秀夫 | 明倫短期大学 | 学長 | 男 |
医学/医療 | 木下 義晶 | 国立大学法人新潟大学医歯学総合研究科小児外科学分野 | 教授 | 男 |
医学/医療 | 平澤 美華子 | 新潟大学医歯学総合病院 臨床研究推進センター | 看護師 | 女 |
医学/医療 | 大橋 瑠子 | 国立大学法人新潟大学医歯学総合研究科 分子・診断病理学分野 | 教授 | 女 |
法律 | 近藤 明彦 | 国立大学法人新潟大学法学部 | 教授 | 男 |
新潟大学中央臨床研究審査委員会規定_標準業務手順書_授業料その他の費用に関する規定.pdf |
外部評価結果受審日 | 公表日 | ||
---|---|---|---|
設定されていません
|
委員会開催日 | ||
---|---|---|
設定されていません
|