令和7年4月4日 | ||
CRB3180015 | ||
平成30年3月30日 | ||
令和7年4月14日 | ||
申請者 | 国立大学法人千葉大学 | |
学長 横手幸太郎 | ||
千葉県 千葉市稲毛区弥生町1番33号 | ||
国立大学法人(医療機関を有するものに限る。) | ||
国立大学法人千葉大学臨床研究審査委員会 | ||
千葉県 千葉市中央区亥鼻一丁目8番1号 | ||
審査意見業務を行う体制 |
ホームページにて審査意見業務の受付方法,様式等を公開し,依頼のあった順番に受け付け,事前確認を実施し,事前確認の終わった実施計画から順番に審査に附す。 進捗状況はホームページで公開し,情報提供を行う。 |
|
①新規課題審査料(疾病等報告含む)(学内):381,000円 ②新規課題審査料(疾病等報告含む)(学外):461,010円 ③継続課題審査料(疾病等報告,定期報告含む)(学内): 353,000円 ④継続課題審査料(疾病等報告,定期報告含む)(学外): 427,130円 金額は年間の料金。算定の内訳は別紙のとおり。 |
||
当該委員会は国立大学法人千葉大学に設置しており,その運営は医学部附属病院において確実かつ継続的に運営される体制を整備している。 | ||
原則として毎月1回 | ||
事務局の人員配置 | 1.60 人 | |
3.00 人 | ||
4.60 人 |
専従者の該当性 | 事務局員の氏名 | 員数 | 臨床研究の安全性及び科学的妥当性等を審査する委員会の事務に関する実務経験 |
---|---|---|---|
専従以外 | 中川明子 | 0.10 | |
専従以外 | 立田菜摘 | 0.30 | |
専従以外 | 青柳玲子 | 0.40 | |
専従以外 | 舘﨑久恵 | 0.30 | |
専従 | 伊藤明人 | 0.80 | 平成27年5月より治験審査委員会事務局担当、平成28年10月より臨床研究倫理審査委員会事務局担当兼務、平成30年4月より認定臨床研究審査委員会事務局担当 |
専従以外 | 酒井暁子 | 0.50 | |
専従 | 杉本延子 | 0.80 | 平成30年4月より認定臨床研究審査委員会事務局担当 |
専従以外 | 杉井むつみ | 0.60 | |
専従以外 | 古川史代 | 0.80 |
臨床試験部 | ||
043-226-2616 | ||
043-226-2629 | ||
prc-jim@chiba-u.jp | ||
担当部署の責任者の氏名 | 花岡英紀 | |
臨床試験部長・教授 | ||
千葉大学臨床研究審査委員会相談窓口 | ||
prc-jim@chiba-u.jp | ||
https://www.ho.chiba-u.ac.jp/crc/rinsyo-kenkyu/index.html |
委員の構成要件の該当性 | 氏名 | 職業 | 性別 | |
---|---|---|---|---|
所属 | 役職 | |||
医学/医療 | 甲賀かをり | 千葉大学大学院医学研究院・産婦人科学 | 教授 | 女 |
医学/医療 | 濱田洋通 | 千葉大学大学院医学研究院・小児病態学 | 教授 | 男 |
医学/医療 | 菱木知郎 | 千葉大学大学院医学研究院・小児外科学 | 教授 | 男 |
医学/医療 | 石井伊都子 | 千葉大学医学部附属病院・薬剤部 | 薬剤部長・教授 | 女 |
法律 | 岡林伸幸 | 千葉大学大学院社会科学研究院 | 教授 | 男 |
医学/医療 | 星野惠美子 | 医療法人社団鎮誠会 | 顧問 | 女 |
法律 | 鈴木庸夫 | 鈴木庸夫法律事務所 | 弁護士 | 男 |
生命倫理 | 丸祐一 | 鳥取大学・学術研究院地域学系部門 | 教授 | 男 |
一般 | 土田直子 | NPO法人支えあう会「α」 | 理事 | 女 |
一般 | 千葉淳一 | 千葉銀行 | 法人営業部 ビジネスソリューショングループ副部長 | 男 |
国立大学法人千葉大学臨床研究審査委員会規程.pdf |
外部評価結果受審日 | 公表日 | ||
---|---|---|---|
設定されていません
|
委員会開催日 | ||
---|---|---|
設定されていません
|