令和7年4月1日 | ||
CRB5180009 | ||
平成30年5月9日 | ||
令和7年4月17日 | ||
申請者 | 国立大学法人 神戸大学 | |
学長 藤澤 正人 | ||
兵庫県 神戸市灘区六甲台町1-1 | ||
国立大学法人(医療機関を有するものに限る。) | ||
神戸大学臨床研究審査委員会 | ||
兵庫県 神戸市中央区楠町7-5-2 | ||
審査意見業務を行う体制 | 審査意見業務は、自施設、他施設に関わらず、研究責任医師からの実施計画を臨床研究審査委員会事務局が受け付けた順に処理を行い、公正な運営体制を実施する。 | |
新規課題の審査料については、1課題あたりにかかる経費(外部委員謝金・交通費、技術専門員謝金、内部委員人件費、審査システム導入・維持費用、諸経費)として37万円(税抜き)と見込み算出した。継続課題の審査料については、書面審査となるため、新規課題審査料の30%とした。なお、自施設の研究責任医師については、本学に納付済の間接経費相当分のみ減額し、上記の70%の料金とすること以外、自施設、他施設で区別をすることなく同一の手数料とする。 | ||
委員会委員は、学内外の10名の構成で審査意見業務を行う。委員会事務局は、医学部附属病院臨床研究推進センター内に設置し、事務局員は、2名の専従職員とその他の職員を併せて、エフォート換算で4名の職員により構成し、本委員会の運営を担当する。以上のとおり、審査意見業務を継続的に行う体制を整備している。 | ||
原則、月1回開催し、年間12回開催する。 | ||
事務局の人員配置 | 2.00 人 | |
2.00 人 | ||
4.00 人 |
専従者の該当性 | 事務局員の氏名 | 員数 | 臨床研究の安全性及び科学的妥当性等を審査する委員会の事務に関する実務経験 |
---|---|---|---|
専従 | 森川 望 | 1.00 |
1年以上の倫理審査委員会の事務局経験 |
専従 | 前田 悠希子 | 1.00 | 1年以上の倫理審査委員会の事務局経験 |
専従以外 | 五百藏 武士 | 0.60 | |
専従以外 | 岩崎 麻美 | 0.70 | |
専従以外 | 顕谷 実穂 | 0.70 |
臨床研究審査委員会事務局 | ||
078-382-6669 | ||
078-382-6690 | ||
cerb@med.kobe-u.ac.jp | ||
担当部署の責任者の氏名 | 五百藏 武士 | |
臨床研究推進センター研究倫理部門長 | ||
臨床研究審査委員会事務局 | ||
078-382-6669 | ||
http://www.hosp.kobe-u.ac.jp/ctrc/ |
委員の構成要件の該当性 | 氏名 | 職業 | 性別 | |
---|---|---|---|---|
所属 | 役職 | |||
医学/医療 | 南 博信 | 神戸大学大学院医学研究科腫瘍・血液内科学分野 | 教授 | 男 |
医学/医療 | 佐々木 良平 | 神戸大学医学部附属病院放射線腫瘍科 | 教授 | 男 |
医学/医療 | 山口 真依 | 神戸大学医学附属病院看護部 | 副看護部長 | 女 |
医学/医療 | 川本 篤彦 | 公益財団法人 神戸医療産業都市推進機構 医療イノベーション推進センター | センター長 | 男 |
医学/医療 | 坂井 千秋 | 京都大学医学研究科 医療機器等開発規制科学講座 | 特定准教授 | 女 |
医学/医療 | 内田 まやこ | 九州大学病院 薬剤部 | 教授・薬剤部長 | 女 |
法律 | 丸山 英二 | 京都府立医科大学大学院医学研究科医学生命倫理学 | 客員教授 | 男 |
生命倫理 | 茶谷 直人 | 神戸大学大学院人文学研究科 | 教授 | 男 |
一般 | 吉村 理津子 | 京都女子大学 | 大学院研修者 | 女 |
一般 | 鵜沢 公子 | なし | なし | 女 |
00_神戸大学臨床研究審査委員会規程.pdf |
外部評価結果受審日 | 公表日 | ||
---|---|---|---|
設定されていません
|
委員会開催日 | ||
---|---|---|
設定されていません
|